07:46 あちこちおかしいなぁ。まだ木曜か。
07:53 [B!] 別れの季節、出会いの季節。流動しなきゃ。 http://d.hatena.ne.jp/chakichaki/20100331 人生で大切なことはすべて本屋さんに教わった - 本屋のほんね
08:20 [B!] 当然 iPad は単なる読書装置ではないのだが、Twitter 等のクライアント以外の何かになる可能性について。Google Wave でもいいんだけど。 http://bit.ly/djUEyf iPadの長期的な成功にはHyperCardが必要? - YAMD...
08:51 [B!] 優越感ゲームは終わらない。 http://d.hatena.ne.jp/essa/20100331/p1 「非中心化」を目前にしてプロが共通に錯覚すること - アンカテ
09:11 [B!] 紀伊國屋書店ピクウィック・クラブのブログ:本日よりワールド文学カップ開催! http://booklog.kinokuniya.co.jp/pickwick/archives/2010/04/post_18.html
12:36 そして何故か別のフロアで「伊藤計劃記録」を買う。
17:03 [B!] 「「その価値を観測できる人がいない」仕事は、相手から安く見られる」。/文集や旅の栞を作ったりして、学校で習ったよね。 http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/archives/758 読みやすさという価値のこと - レジデント初期研修用資料
20:03 またExcelだ。
20:26 [B!] 内容は当たり前のことだけど、現時点で要求仕様案では、「Unicode・横書き・括弧ルビ」の日本語ePubがたくさん作られてしまいそうな。 http://bit.ly/aBTDa3 EPUB日本語要求仕様案(解説) | 日本電子出版協会(JEPA)
21:02 [B!] 紀伊國屋書店、国民読書年企画第一弾 文学フェア「ワールド文学カップ」開催! | 紀伊國屋書店 | 共同通信PRワイヤー http://prw.kyodonews.jp/open/release.do?r=201004018431
21:23 更新されてる。 出版状況クロニクル http://www.ronso.co.jp/netcontents/chronicle/chronicle.html
21:24 くまざわ書店の熊沢健会長「責任販売に関しては現在の書店とマージンでは無理で、人材もいないし、コストもかけられない。不特定多数の客層を相手にする店売では、最終販売冊数を予測できない。」 http://bit.ly/7pgFTj
21:26 「それがくまざわ書店に可能なのは長期に及ぶ開店口座がないためで、開店時商品を3〓5ヵ月延勘で処理している書店は他にないように思われる。だから堂々と縮小未来図も語れるのである。」 http://bit.ly/7pgFTj
21:37 RT @takashimt: つうか、ジャーナリスト、本人がいちおう伏せてるのに社名そのまま出すのはどうなのよ。ねえ、どうなのよ。……って思いませんか皆さんは。オレは思いましたけど。ねえ。
21:59 #tpoint TポイントアカウントとTwitterアカウントの紐付け。OAuth認証でなかったのが残念だが、CRM戦略としてすごい。
22:15 [B!] DGとCCCの連携がようやく。TポイントアカウントとTwitterアカウントを紐付けるCRM戦略はすごい。だけど、他社でも自由に出来るよね。相変わらずDGはOAuthの使い方を知らないらしいし。 http://bit.ly/cgTW3R 国内初!Twitterつぶ...
22:17 [B!] 「ツイッターのつぶやきでポイントが貯まる仕組みは、国内初の試み」、じゃなくて、ポイントカードとTwitterアカウントとの紐付けが新しいのだと思うのだが。 http://bit.ly/cG1klE Tポイント貯まる Tポイント×Twitterキャンペーン : J-...
22:42 [B!] アメリカでは先行事例あり。 http://bit.ly/61ZUDD Twitterと連動するアイスクリーム屋さんのポイントカード『My Tasti』 - 100SHIKI 〓 世界のアイデアを日替わりで
22:45 いつの間にかコンテンツが増えてる。 本屋の歩き方 | トップページ http://hon-aru.jp/pc/
22:47 [B!] 本屋ナビ | 本屋の歩き方「ほんじょび」をあなたに。 http://hon-aru.jp/pc/honyanavi/
22:58 検索条件を入れずに検索すると1,033件なので、これが現在の登録書店数かな。
00:05 ePubの要求仕様案を出した日本電子出版協会と、日本電子書籍出版社協会を混合している人はネット上であまり見受けられなかった。というか、ネット上で注目されていないな。HTML仕様とか規格とかみんな好きそうなのに。まぁ、実装案が出てからか。
00:06 ちなみにJEPAがePub研究会を発足したのは去年11月で、iPadiBooksの発表前だよね。
00:09 あと、この要求仕様案では外字の扱いに触れていないようだが、Unicodeで行くってことだよね。